一般財団法人東京水産振興会では、消費者への魚食普及を目的に、日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究を行い、その成果として、2011年に「さかな丸ごと探検ノート※」(以下「探検ノート」という。)を発刊しました。そして、「探検ノート」を活用した「さかな丸ごと食育」実践活動を、栄養・食を支える専門家の質を高める研修事業等を行っているNPO法人食生態学実践フォーラムと連携して行っています。
「さかな丸ごと食育」の特徴は、「人間と食物と環境との関わり」の深さ・広さ・その循環性について魚を例に、研究や実践で検証してきた「根拠のある内容」を基に学び合うことによって、学習者が考え、工夫し、実践できる力を育むことを狙っていることです。
地球の資源である魚の生態や生産・流通から食卓までのフードシステムを含め、生きる力の形成へと、魚のことを「丸ごと探検」します。
その実践活動の特徴は、学習を支援する質の高い人材を養成し、全国的かつ組織的であること、魚は地域の特徴が色濃く多様であり、地域の特性を生かしていることです。これまでに登録された養成講師は約870名になり、上記の研究の成果、新開発した教材、活動事例の紹介等のニュースレターを共有し、活動に生かし合っています。
なお、「さかな丸ごと食育」サポーター養成・学習システムにつきましては、連携先のNPO法人食生態学実践フォーラムのHPよりご覧ください。
「さかな丸ごと探検ノート」 — さかなと人間と環境の循環図
※ 編著:足立己幸、著:竹内昌昭、発行:一般財団法人東京水産振興会 (2011)
一般財団法人東京水産振興会では、消費者への魚食普及を目的として、「さかな丸ごと食育」を基盤とした研究活動、実践活動を行っております。普及活動の一環として、ニュースレターの発行、食育セミナーの開催等にも取り組んでいます。